なぜ6色の旗が考案されたのか

 レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの社会活動の象徴ともされるレインボーフラッグは6色の鮮やかな色で染められています。赤、橙、黄色、緑、青、紫の6色の色構成ですが、昔はピンク、赤、橙、黄色、緑、ターコイズ、藍、紫の8色構成で手染めで作られていました。活動が広まっていくうちに、技術的な問題から6色へと変更されました。

 当時調達するのが難しかったピンクの生地を抜いて8色から7色へと変更されます。そして、柱に縦方向に吊るす際に真ん中の色がぼやけて見えなかったという理由で、ターコイズを抜いて現在の6色の色構成になりました。

 デザインを考案したギルバート・ベーカーさんは2017年の3月31日に死去しています。考案されたレインボーフラッグは今もなおLGBTの象徴として、心の支えとして社会活動に影響を与えています。

それぞれの色の意味とはなんだったのか

 虹色で表現されたこの象徴的なカラーには人間の多様性を認め寛容する為の意味が込められています。サンフランシスコのギルバート・ベーカーさんが1976年にデザインし、当時は縫製に一週間、染色に更に一週間かかり作成されました。レインボーにした理由はインスピレーションだったとインタビューで語られていました。

 考案された当時の8色には、それぞれ意味がありました。ピンクはセクシュアリティ、赤は生命、橙は治癒力、黄色は太陽の光、緑は自然、ターコイズは魔法や芸術、藍は調和、紫は精神を表現していました。LGBTに対する偏見や差別は現代でもなくなってはいません。彼等がかかげるLGBTマークの鮮やかなレインボーカラーは美しく神秘的な色をしています。そして、自らのセクシュアリティに対する調和や癒しを求めています。日の目を見て堂々と生きていける世界を目指しています。しかし、まだ偏見を失くすには時間がかかると、レインボーフラッグの考案者であるギルバート・ベーカーさんは語っていました。

 また、このLGBTマークはグッズ化もされており、6色が印刷された缶バッジやスポーツウォーターボトル、キーホルダーなどが販売されています。グッズ化されていることにより、誰でも気軽にこのマークを日常的に取り入れることはできますが、そういった活動をするのには勇気がいります。現代日本はセクシュアリティについて寛容になってきていますが、それでも偏見の目はゼロではありません。同性パートナーシップ制度も一部の自治体でしか取り入れられておらず、課題がまだ残っている状態です。

LGBTマークについて一度深く考え直すことで、彼等に対する理解と支援への助けになります。